当たり前ですが僕は男なんでヒール履きません。
でもヒール履くとふくらはぎパンパンになる、みたいな方結構いらっしゃって。
私も!って思った方、
もちろんヒール履いてる時も、
お家やジムでスクワットしてる時だったり、
足指ギュってなってないですか?
何となく足指ギュってしちゃダメっていうのは聞いたことあるとは思うんですが、なんでダメなんでしょうね?
ちなみに結論から言うとギュってしてると脚は太くなるし、外反母趾の原因になったりします。
- 指を縮める筋肉は休める
- ふくらはぎが太くなる
- 外反母趾になる・・・?
1.指を縮める筋肉は休める
ふくらはぎパンパンを解消するにはまず足裏の筋肉がしっかり働いているのが大切です。
これは色んな所で言っているのを聞くと思います。
ですが、足裏の筋肉とは一口に言いますが、実は
外在筋(始まりがふくらはぎで、足裏までついてる筋肉)と内在筋(足裏に付いてる筋肉)
と、大きく分けて2つあります。
外在筋はこんな感じ。足指をギュッとする筋肉もこの外在筋です。
スネあたりから来て足裏に停止してます。

内在筋はこんな感じ。
足裏に始まって足裏で終わっています。

(ベターッて感じ)
で、前の記事でも書きましたが、足裏筋の主な役割は大きく分けて2つあって
○歩く時に足にかかる衝撃を吸収してくれる(使えないと代わりに外モモが吸収する)
○歩く時の蹴り出しに使われる(使えないと代わりにふくらはぎが働く)
(詳しくはコチラ)
なんですが、この仕事を主にやってくれるのって、【内在筋】なんですよね。
足指をギュッとしている人は外在筋がめっちゃ働いているので内在筋はサボり気味です。すると上記で挙げたように、辛すぎる弊害がたくさん、、、
2.ふくらはぎが太くなる
そう、常に足の指がギュってなってる人はふくらはぎが太くなります。
歩く時に足裏の筋肉が使われる仕組みとしては
こんな風に
![]()
(観察による歩行分析より)
バネみたいな足裏の筋肉が伸ばされて

(指は地面に着いていて、バネが伸ばされてる状態)

(指が地面から離れる瞬間、バネが縮まって推進力がでた!)
動画だとこんな感じ

足指が伸びて、綺麗に足裏の筋肉が使えています。
一方足指に力が入りすぎる人は

こんな風に
◯地面を足指でグッと掴む
◯足裏の筋肉が使えず、足で地面をかく
→足で地面をかく動作はふくらはぎにとても負担がかかるので、いわゆるししゃも脚になります。
3.外反母趾になる・・・?
外反母趾ってこういうやつです。

(外反母趾のフリー画像ってあるんや・・・)
先ほども言ったように足指が常にギュってなってる人は足裏の筋肉(内在筋)がサボり気味でなんですが、この内在筋くんは
土踏まずを作る
っていう役割もやってくれてまして。
内在筋くんがサボってると土踏まずが消えます。(いわゆる扁平足)
すると土踏まずがある足って、

こんな風に上にもっこりして、下に隙間があります。
一方土踏まずがない人は・・・。手で表現してみました(笑)

こんな風にベチャーっと足が潰れて足の横幅が広がります。

(上から)
この足の横幅が広がった状態で先の細いヒールみたいな靴を履くと・・・

足幅が広がってる分、つま先がぎゅうぎゅうになります。狭い狭い〜
広がったつま先が圧迫されて、親指の骨が曲がってしまい立派な外反母趾の出来上がりです。
ってことはやはり
ヒールの中で足指が常にギュッとなってる=外反母趾になりやすい
と繋がるんですね〜、、、
何をやるにしても足指がギュッとなってしまう人って結構いますからね、、、
ゆくゆくはひどい外反母趾にも繋がってしまう、割と深刻な問題です。
様々なエクササイズが処方されてますが、とりあえずショートフットしとこ〜。(タオルギャザーはオススメしない)
