ふくらはぎ、しっかりケアしていますか?
ふくらはぎの硬さ=ししゃも脚に直結すると言っても過言ではありません。
O脚や脚についての悩みを持って僕のところに来てくださるクライアントのほとんどがふくらはぎがカチカチです。
原因は様々あれど、、、悪い影響を及ぼすことは間違いありません
- 足首が上がらない
- 更に「カカト接地を妨げる」仕組み
- 原因は色々考えられるけど、、、
1.足首が上がらない
ふくらはぎには腓腹筋はじめ、たくさんの筋肉が付いていますが、コレらの筋肉は「足首を下げる」、専門用語で言うところの「底屈」と言う作用を持っています。

この作用が強くなりすぎると、当たり前ですが「足首を上げる」ことが出来なくなります(=背屈)。
コレが非常に問題でありまして。
前の記事でも紹介しましたが、なるべくふくらはぎの筋肉を使わずに足裏の筋肉を使って歩くための「美脚歩き」の原点は「まずカカトから接地すること」です。
カカトから接地しないと、人間の足部には「神がデザインしたとしか思えない」素晴らしい効率よく動くための仕組みがたくさん備わっていますが、全て総崩れになると言ってもいいでしょう。
それくらい「カカト接地」は「美脚」にとって重要です。
2.更に「カカト接地を妨げる」仕組み
まだまだあります。ふくらはぎの硬さが大問題な理由。
ふくらはぎの筋肉の1つに
長拇趾屈筋と言う親指を下に曲げる筋肉が通っています。

(ふくらはぎから・・・)

(親指の裏にピトッ)
こいつなんですが、通り道が実は足首の骨の後ろを通っておりまして。

この足首の骨を距骨(画像の黄色い骨)と言うのですが、この距骨くんが後ろに滑らないと足首が上がらないんです。
でもこの画像みてください、、、
長拇趾屈筋が硬くなると距骨くんの後ろ滑りを邪魔します。思いっきり邪魔します。
=足首上がらない
=カカト接地出来ない、、、と言う残念な結果になります。
3.原因は色々考えられるけど、、、
ふくらはぎが硬い原因はたくさん考えられます。
◯足裏の筋肉が使えなくて代償的にふくらはぎを使っている
◯足裏のゆるさから(足底腱膜が伸びるとふくらはぎが硬くなる)
・・・etc
様々な原因が考えられる中で、
身体の過緊張
と言う症状がかなり多くの方に見られます。
人は様々な要因で身体が緊張します。
◯精神的なストレス
◯運動不足すぎて「自分の体の場所」が分からなる
◯呼吸が浅すぎて酸素が身体に回ってない
人は身体が緊張すると、不安を感じ足首で地面を掴むと言う動作を起こすパターンが非常に多いです。
コレはさっきで言う「足首を下げる」動作なのでふくらはぎがカチカチになるんですよね、、、
なので、まず根本改善のためにすぐ出来る事は、この記事に詰まっているので、ぜひご覧ください(笑)
もちろん上記の記事のエクササイズに加えてふくらはぎのストレッチを入れてあげるのもいいと思います!(ググればたくさん出てきます)
ちなみに僕はコンプレフロスやドクターエア等のツールを使ってケアしてます。超スッキリしますよ〜

(間違ったコンプレフロスの使い方です。コレをふくらはぎや、体のいろんなところに巻くと超スッキリするんですよ〜)
ふくらはぎ、だいたい皆さんカチカチです。
このふくらはぎというのはアキレス腱にもつながっていて、、、あ、、もう一個ふくらはぎが硬いとダメな理由思い出しました(笑)
ま、とにかくふくらはぎがカッチカチなのは良くないでええって事です。
